2010年12月6日月曜日

文章を読んで、理解した内容を図で表現するワークショップ

mixbeat3期生、第6回ワークショップ、「文章を読んで、理解した内容を図で表現するワークショップ」。

CIMG0960

今回のテーマは、

・受け取った元の情報とは違う形(図式化)で確認を行う(そのために分解・整理する)ことで、行き違いををなくせるのでは?

というところが出発点となっています。

まあ、簡単に言えば、普段、相手から説明を受けた時、紙に書いて、「それって、こういうこと?」という確認をするってことですね。


当番は、以下のように設計していました。

1.文章を読む
2.そこに書かれている内容を図にする(分解・整理)
3.全員分を貼り出して、当番がポイントの解説、また当番が事前に行ったものも例として掲示
4.シールの獲得(合格?としての)

※4.のシールの獲得は、以下ができているかという点で、当番が判断。
A.要素を取り出す
B.関係性を整理


1問目のお題は、「コーヒーを飲んでから昼寝をする効果」。
R0012103

この文章を読み、特に制限をつけずというもとで図式化を進めようとするも、参加側の塾生から、やり方についての質問が挙がる。

・(A.B.について)このステップを踏む必要があるのか?
・当番例は、正解例なのか?
・文章に絞った理由は?
・表記法が違うと、見る人によって解釈が変わるのでは?
・図と一緒に口頭で説明すると考えてよいのか、あるいは図だけで説明する前提なのか?

こういった質問が挙がることは想定しておくべきことなんだけど、何より足らなかったのは、なぜ、これをやるのかという当番の問題意識の共有ができてなかったこと。


2問目は、当番が決めた図形を使うというルールのもとで、お題は「ビジネスプランコンテスト」。
R0012106

ここを終えた後も、その問題意識の共有がされないままで進む形となったため、設問で出されていた言葉の選び方が甘く、参加者にも混乱させる形となった。

もし、この問題意識の共有ができていたら、参加側もある程度、足りない部分を自分の中で補足するなり、もっとこういうやり方にしては?、ここはこういう風に定義した前提で解いた方が良くない?といった、本来の目的以外の部分だとわかっているので、質問ではなく提案をしてくれたかもしれない。


ここで、河野さんからの「なぜ、これをやるのか」という問いに対して、当番からは、元情報と同じ形のままだと、単なるオウム返しになる場合もあり、本当の意味で理解できてないことがあるのでは?そのため、違う形にすることで、受け取った情報を分解・整理することができるのでは、と説明。

しかしながら、参加側の塾生は、それでは問題意識の定義になっていない、習ったことをどこで使えるかがわからない、という話に。

そうこうしているうちに、当番間でも今回のテーマに対して、完全に同じ解釈ができているようではなく、

・自分が理解する(思考の整理をする)ための図式化なのか
・相手に理解の確認を行うための図式化なのか

と、目的がきっちり定まってなかった。

また、手段についても、図式のルールを学ぶのではなく、要素を取り出し、関係性を整理することにフォーカスを置いたため、それって結局、「図解の大事さってこと?」となり、そのことは説明されるまでもなく、参加側塾生もわかっており、結局、いまいち当番のやりたいことに、共感・納得が得られないまま。。。


お昼にランチを食べながら、河野さんからやりたいことと手段が合ってないという、当番への質問を皮切りに、午後からの修正を話し合う。
IMGP2281

ここで出た意見を午後からどう反映させるか、特に当番間で話し合いがされることもなく、スタッフ大塚さんの「もともとやりたかったことは午前中のものではなく、午後からのものだった」という話によって、そのまま3番目のお題、「NTTネット決済、価値の流れ」へ。
R0012109

しかしながら、「価値の流れを図式化する」という、誰にとっての価値なのかが曖昧な問題文章であったため、ここでも参加側塾生の混乱を招き、結局、不完全燃焼のままで終了。


ワークショップ企画自体もそうだけど、一番何が原因でうまくいかなかったかと言えば、やはり当番間のコミュニケーション、そしてスタッフとも。

僕は、最後の感想の時に「スタッフの言うことをを疑った方がいいよ。」と言ったんだけど、これの意味することは、「スタッフ・卒業生の言うことを鵜飲みにせずに、自分で考えて消化してから判断する」ということ。
自分の中でと、相方の当番との間で、しっかり目的を消化できてないから、スタッフや卒業生の言われることに右往左往してしまう。

もちろん、スタッフ・卒業生は、良かれと思って言っているし、その発言で左右させてしまうことの怖さも理解した上で発言している。

だけど、そこから取捨選択するのは、当番。
なぜなら、ワークショップは当番が王様で、当番がやりたいことをやるのが、ワークショップだから。

しっかりとした目的さえ掲げていれば、企画する時も、その方法がホントに正しいのか、もっとベストなやり方があるのでは、というチェックができて、参加者からの質問にも、当番ふたりの答えも同じ内容になり、当日の運営が多少、想定外になることがあっても、その場の支配者として、軌道修正することができるはず。

当番を担当した、かおちゃん、なおさんは、今回、悔しい思いをしたと思うけど、その悔しさを忘れずに、なぜ、うまくいかなかったのかを省みるのはもちろん、次は、どうすればうまくいくのかを考えてほしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿