2010年12月6日月曜日

文章を読んで、理解した内容を図で表現するワークショップ

mixbeat3期生、第6回ワークショップ、「文章を読んで、理解した内容を図で表現するワークショップ」。

CIMG0960

今回のテーマは、

・受け取った元の情報とは違う形(図式化)で確認を行う(そのために分解・整理する)ことで、行き違いををなくせるのでは?

というところが出発点となっています。

まあ、簡単に言えば、普段、相手から説明を受けた時、紙に書いて、「それって、こういうこと?」という確認をするってことですね。


当番は、以下のように設計していました。

1.文章を読む
2.そこに書かれている内容を図にする(分解・整理)
3.全員分を貼り出して、当番がポイントの解説、また当番が事前に行ったものも例として掲示
4.シールの獲得(合格?としての)

※4.のシールの獲得は、以下ができているかという点で、当番が判断。
A.要素を取り出す
B.関係性を整理


1問目のお題は、「コーヒーを飲んでから昼寝をする効果」。
R0012103

この文章を読み、特に制限をつけずというもとで図式化を進めようとするも、参加側の塾生から、やり方についての質問が挙がる。

・(A.B.について)このステップを踏む必要があるのか?
・当番例は、正解例なのか?
・文章に絞った理由は?
・表記法が違うと、見る人によって解釈が変わるのでは?
・図と一緒に口頭で説明すると考えてよいのか、あるいは図だけで説明する前提なのか?

こういった質問が挙がることは想定しておくべきことなんだけど、何より足らなかったのは、なぜ、これをやるのかという当番の問題意識の共有ができてなかったこと。


2問目は、当番が決めた図形を使うというルールのもとで、お題は「ビジネスプランコンテスト」。
R0012106

ここを終えた後も、その問題意識の共有がされないままで進む形となったため、設問で出されていた言葉の選び方が甘く、参加者にも混乱させる形となった。

もし、この問題意識の共有ができていたら、参加側もある程度、足りない部分を自分の中で補足するなり、もっとこういうやり方にしては?、ここはこういう風に定義した前提で解いた方が良くない?といった、本来の目的以外の部分だとわかっているので、質問ではなく提案をしてくれたかもしれない。


ここで、河野さんからの「なぜ、これをやるのか」という問いに対して、当番からは、元情報と同じ形のままだと、単なるオウム返しになる場合もあり、本当の意味で理解できてないことがあるのでは?そのため、違う形にすることで、受け取った情報を分解・整理することができるのでは、と説明。

しかしながら、参加側の塾生は、それでは問題意識の定義になっていない、習ったことをどこで使えるかがわからない、という話に。

そうこうしているうちに、当番間でも今回のテーマに対して、完全に同じ解釈ができているようではなく、

・自分が理解する(思考の整理をする)ための図式化なのか
・相手に理解の確認を行うための図式化なのか

と、目的がきっちり定まってなかった。

また、手段についても、図式のルールを学ぶのではなく、要素を取り出し、関係性を整理することにフォーカスを置いたため、それって結局、「図解の大事さってこと?」となり、そのことは説明されるまでもなく、参加側塾生もわかっており、結局、いまいち当番のやりたいことに、共感・納得が得られないまま。。。


お昼にランチを食べながら、河野さんからやりたいことと手段が合ってないという、当番への質問を皮切りに、午後からの修正を話し合う。
IMGP2281

ここで出た意見を午後からどう反映させるか、特に当番間で話し合いがされることもなく、スタッフ大塚さんの「もともとやりたかったことは午前中のものではなく、午後からのものだった」という話によって、そのまま3番目のお題、「NTTネット決済、価値の流れ」へ。
R0012109

しかしながら、「価値の流れを図式化する」という、誰にとっての価値なのかが曖昧な問題文章であったため、ここでも参加側塾生の混乱を招き、結局、不完全燃焼のままで終了。


ワークショップ企画自体もそうだけど、一番何が原因でうまくいかなかったかと言えば、やはり当番間のコミュニケーション、そしてスタッフとも。

僕は、最後の感想の時に「スタッフの言うことをを疑った方がいいよ。」と言ったんだけど、これの意味することは、「スタッフ・卒業生の言うことを鵜飲みにせずに、自分で考えて消化してから判断する」ということ。
自分の中でと、相方の当番との間で、しっかり目的を消化できてないから、スタッフや卒業生の言われることに右往左往してしまう。

もちろん、スタッフ・卒業生は、良かれと思って言っているし、その発言で左右させてしまうことの怖さも理解した上で発言している。

だけど、そこから取捨選択するのは、当番。
なぜなら、ワークショップは当番が王様で、当番がやりたいことをやるのが、ワークショップだから。

しっかりとした目的さえ掲げていれば、企画する時も、その方法がホントに正しいのか、もっとベストなやり方があるのでは、というチェックができて、参加者からの質問にも、当番ふたりの答えも同じ内容になり、当日の運営が多少、想定外になることがあっても、その場の支配者として、軌道修正することができるはず。

当番を担当した、かおちゃん、なおさんは、今回、悔しい思いをしたと思うけど、その悔しさを忘れずに、なぜ、うまくいかなかったのかを省みるのはもちろん、次は、どうすればうまくいくのかを考えてほしい。

2010年11月8日月曜日

読み取るチカラをつける

mixbeat3期生、第5回ワークショップ、「読み取るチカラをつける」。

IMGP2032

今回のテーマは、

・同じ情報を受け取っても、人によって受け取り方、感じ方は違う。
・これを可視化させることにより、多様な視点を身に付けられるのではないか。

という当番の出発点から始まっています。

ある情報に対して、他人がどう感じているか、どういう点に着目して発想しているかは、
あまり知り得ないところだし、他人の視点を取り入れられ、視野が拡がるのは、なかなかいいテーマだと思います。


当番が設計したやり方はこんな感じ。

お題となる文章を読んで、思ったこと・考えたことを紙に書いていき、参加者ごとの意見をホワイトボードに並べて比較、ディスカッションするというもの。

なるべく多くの意見を比較できるように、参加者は数をたくさん出すように意識しながら書いていく。
CIMG0934

ただし、出された意見の質を担保するため、当番+担当スタッフが判断し、NGと判断されたものが本当にそれでいのかを参加者全員で判断するという流れ。
CIMG0935

当日は、午前中に2回実施したものの、可視化と比較のところがうまく機能していなかったので、午後からどういう改善を行えばいいか、ランチを食べながら考えることに。
その後、改善ポイントとして、数を出すのはキープしつつ、そこから3つ選んでコメントするやり方を取り入れました。


途中の設計がうまくはまらなかった部分はあったものの、当番の塾生の性格や、スタッフがウラさんだったというのもあってか、スライド、司会進行、質問に対する対応など、細部まで準備に時間を掛けたことが感じられるワークショップでした。
惜しむらしくは、そこまで準備をしてテーマも明確なのに、設計の部分があともう少しでってところ。

もし自分がやるならば、お題となる文章の選定で比較しやすいように、筆者が言っていることを支持する、支持しないの二択がまずあって、その理由を回答させるやり方とか。

たとえば、こういうお題で。


今回のお題に限らず、自分にない視点、多様な視点を得たいというのなら、塾長が設計の問題点をあぶり出す(何がNGになるか基準を確かめる)ために、いろんなパターンを入れ込んで回答していたことなんかは見習いたいし、塾長に限らず、「なぜ、そんなことをしているのか」を、みんなももっと意識した方がいいと思う。

あと、参加側となる塾生も説明を聞いて、ただ言われたことをやる受身じゃなく、当番が言った目的を踏まえてこれからやること、その設計にした理由を考えながら聞いてほしい。

せっかく休日の1日を使っているのだから、自分自身のその日一日の時間の使い方を意識するとともに、3期として集まった仲間がやろうとしていることをどうしたら成功するのかを考えて、助けてあげる気持ちがあれば、批判じゃないコメントが出てくるはず。

とはいえ、ワークショップ自体は、掲げたテーマ、目的ともにしっかり考えた上、準備にも時間を掛けていたため、確実に改善点が見えるものでした。こういうのが、mixbeatにおける『失敗が許される場』であるという意味です。

これが会社であれば、一発目から成功させなきゃいけないんだろうけど、mixbeatではそういう意味で試行錯誤が許される場です。
そんなmixbeat4期生に応募してみませんか?
名刺交換しただけで何にもつながらない異業種交流会や、聞くだけの受身なセミナーに物足りなさを感じている方は、きっと得られるものがあると思います。

2010年10月4日月曜日

質問、問題、課題の意図を理解する

mixbeat3期生、第4回ワークショップ、「質問、問題、課題の意図を理解する」。
もう目的がこれに決まった瞬間、去年のナベ・ゲンの回が頭をよぎったね。

IMGP1917
ワークショップ自体は、要は『相手の話を理解する』ってことなんだけど、そこに至るまでに、当番の話を聞くのに一苦労。
どうも3期生初回ワークショップでの僕の印象が悪かったのか、なかなかコミュニケーションが取れなかった。(もう、この時点で死亡フラグww)

実際に顔を合わせてやるまでも時間が掛かったし(最初は寄せてもらえなかったwww)、ようやく話ができるようになったら、今度はふたりの言っていることを整理していくのに時間が掛かった。

で、当番が抱える問題ってのは、相手からの話をどういう意図かわからず返答に困る、的外れな答えをしてしまうということらしい。

そんなん相手に聞けばいいやん、と言ってしまうのは簡単なんだけど(自分もそう思うし)、じゃあ、そういう自分ができているかと言えば、できているとは言い難い。
それに、そこまで当番が言うのなら、なんとかしてやりたいというのが、僕のスタッフとしてのスタンスなので。


当日は、そういう当たり前だと思うことを、できないのはなぜか、というのを説明しなかったのが、他の塾生の共感を得られなかった原因のひとつかもしれない。

自分的には、河野さんが書いてた、



















というのや、大塚さんが書いてた、










というので説明するのをイメージしていたんだけどね。


当日は午前に、相手が言っていることを理解しやすくするきっかけとして、指標で分解、午後は、じゃあそれが正しいかどうかを確認するということをやりたかったんだけど、
もともとコミュニケーションの形で、どこに原因があるのかを自分たちがが説明できるレベルでなかったがため、裏付けのある方法が考えられなかった。

IMGP1903
IMGP1936

終了後の反省会では、もう少し時間があればみたいなことを言ってたけど、これまでで一番、早く着手していたんだから(3ヶ月前よりスタート)、それは理由にならないし、時間が足りなかったというのであれば、足りなくなった状況を作り出したのはなんなのか、ちゃんと考えるべき。
(2週間インフルエンザでダウン、自宅ではPC/ネットが使えなかったというのもあるけど)

また、当番のふたりが人事研修企画者であったり、イベント運営経験があったので、その経験が活かせなかったということを言っていたんだけど、これも違っていて、研修企画経験は役立つ部分もあるだろうけど、そもそも掲げる目的が違うし、ワークショップの場合は目的設定からしなきゃならない。

そして今回のワークショップでは、そこが一番、曖昧な部分を残したままで進んでしまったのだから、仮にもう少し時間があったとしても、結果は変わらなかったんじゃないかと思う。

悔しさを感じてたり、反省しているのもわかるんだけど、そうであれば、なおのこと、次回2周目に活かすためにも、今回の経験をなんでそうなったか、じっくり考えてアウトプット、文章にしてほしい。

2010年8月9日月曜日

もっと貪欲になれよ

昨日はmixbeat 3期生、第2回ワークショップだった。

■今日一日の感想

みんな優しいね、時間持ちだね、もっと貪欲になれよ。


■進行の上で気づいたこと

・今日一日やることの説明を受けても、みんな今から何をやればいいのかがわかってない。
⇒やることを図式化して、アホでもわかるように。

・「ヌルい評価から信頼は生まれない」
⇒逆ちゃうの?

・参加者から質問された時、もうひとりの当番に確認している
⇒当番ふたりの間で、何を聞いても同じ答えが返ってくるくらい意志疎通してないと。

・スタッフはヒマ
⇒特にやってもらうことがないのならいいけど、たとえばディスカッションの間、出てきた意見を板書してもらうとか、使えるものはガンガン使えばええのに。


当番が一番求めてたのは、「ヌルい評価をさせない(ちゃんと評価をする)」ってこと。
なら、最後のあの感想に対して、「ヌルい!もっと!」って言わなきゃあかんのちゃうの?

当番はワークショップをやって、自分たちが掲げていた目的が解決されたんか?どうすればいいか道筋が見えたんか?
ホンマにこれがやりたかったことなんか?

途中で自分たちが想定しなかった形になりかけた時、塾長やスタッフに相談しに来たらええやん。
そういう発想が浮かばなかったのかもしれんけど、もっと自分たちの目的に対して貪欲であれば、なりふり構わず、なんとかしたい!って思うのがフツーちゃうん?
誰もアカンとか言うてへんし、小難しいことばっか言ってるばかりで、自分らで勝手に枠作ってんちゃうの?

スタッフは、自分だけかもしれんけど、当番がホンマにこれを解決したい、クリアしたい、達成したいという気持ちが、最大のモチベーションになるねん。
もっと貪欲になれよ。

2010年6月8日火曜日

mixbeat:2 期生 卒業合宿(part.2)


翌日は、河野さんのカメラに起こされ、朝食をみんなで食べる。

4674102738_129bb557c4
4673481101_69262854df


その後は、トモ、ゲンさんの順で、プレゼン。
SANY0083
SANY0086
SANY0081


そして、車座となって総括、ひとりひとりコメント。
SANY0094
SANY0110
SANY0093
SANY0089
SANY0091
SANY0090


最後に、2期生のみんなと。
4673371559_399c3445bb_b

そして彼らからは、塾長とスタッフをイメージして選んだポストカードにコメントを添えたものがプレゼントされた。(ありがとう!)
ちなみに僕は右下なんだけど、パグ犬って、眉間にシワを寄せるからかなぁ?
目がそうらしいんだけど。

4674202675_c5107903b4

さて、最後に自分なりの総括を。

たつ兄とかねちゃんが、残念ながら欠席になってしまったんだけど、直前のこういった話から当日、その後のSNSでのやりとりに至るまで、合宿を通して今回、思ったのは、

善意や、やる気からやっている人に対して、こちらが求めているものと違う場合に、それをわかってもらうことの難しさ。
(だからこそ、自分が指摘された時は素直さが大事)

なんとか時間を掛けて、理解してもらおうとするが、それでも通じない時に感じるやりどころの無さ。
(だからこそ、相手がどう思ってのことか、感じ取ることが大事)

それは自己満足でやっているのか、相手を思ってやっているのか。
(違うと言われた時、怒るのは自己満足でやっている証拠)

逃げる場所、肯定してくれる人が居るなら、人は変わりにくい。
(評価にさらされることに逃げずに、向き合うことが大事)

自分と向き合う時間を持っているか。
(すぐに振り返ることが大事)

自分自身への反省も込めて、ここに記しておきます。

2010年6月7日月曜日

mixbeat:2期生 卒業合宿(part.1)


mixbeat2期生の卒業合宿、
今年は富士山がよく見える貸し別荘を、ウラさんが手配してくれました。
4674093546_f4779f732a
4673374295_2ab26b9419
こんな感じで、蔵を改築したように見せたコテージです。
最終ワークショップということもあるけど、やっぱりこういうステージを用意してあげると、
記憶にも残るし、気合も入る。いいことだと思います。

それで、気合が入りすぎたのか、全体的には目的をしっかりと考えきれなかったのではないかと思えた。
最初のワークショップに自己紹介プレゼンをして、最後のワークショップにも自己紹介プレゼンをする。
これは1年間通して、どれだけ成長できたかを実感してもらう意味と、
1年を通じて得たことから、今後の自分の生き方とか、所信表明みたいなものを

仲間に対して提示する場なのではないかと思う。(その上で、これからもよろしく、と)


なので、普通の自己紹介だと、自分のこれまでを紹介するだけなんだけど、
この自己紹介では、これから先も仲間でいるメンバーに対して、何を伝えるべきかを考える必要があったのではと思う。



初日は、ヒデ、こっしー、とみーの順でプレゼン。
SANY0013
SANY0022
SANY0029
SANY0004
かなりピンボケになったけど、この写真の大塚さんは、いい表情をしてるなと思う。
SANY0035


その後、みんなで夕食の用意。
昨年と同じく、カレーとサラダ。今年は食えないレベルではなく、なかなか美味かった。
SANY0038
SANY0045
SANY0047
4673367645_5c64fef332
ゲンさんが、張り切って作ってくれたのはいいんだけど、材料多すぎ。
買い出しの時に、大根1本丸ごと買ってるので多いんじゃないかって聞いたんだけど、
「いいの!」だって。


夕食の後は、ナベ、タケの順でプレゼン。
SANY0054
SANY0060
これも、ちょっと拡大をしてピンボケ気味だけど、プレゼンを見守るウラさんらしい表情が撮れた。
SANY0070

その後は雑談から猥談へと、例によって、鉄板ネタを披露したんだけど、ウケた。
4674182979_cf7583d806
笑うことを共有できる関係は、いいなと思う。

会社や友達同士でも笑い合うことはあると思うけど、普段の自分のまわりとは違った属性、多様性から選ばれたメンバー同士で笑い合えているのがいい。
ある程度、大人になると、仕事的にも友達的にも、自分と近い感性の人としか話さなくなるからね。

そしてそれができているのは、そこに至るまでに、このメンバーで同じ時間を過ごしてきたからなのだと思う。
3期生にも、そういう時間が来るといいね。


ところで酒を飲めば、ウラさんだってゲスいことを聞くんだってことは、覚えておいてほしい(笑)
なんかmixbeatでは、大塚さんはスマートで、ウラさんは誠実、自分は『そういう』ポジショニングされてっけど、そんなんイメージだけで、本質は変わらんのだよ!!
むしろ自分は、『あえて』演じているのを塾生は心に留めておいてほしい。

とかなんとか2時半ごろまで、バカ話だけでなく、マジメな話もしつつ、1日目は終了。

2010年5月20日木曜日

mixbeat:3期生応募締切、明日の15時です。

私塾mixbeat、3期生募集のお知らせ

事務局として参加してきた自分が言うのもなんですが、
10年前にmixbeatに入塾することができたのなら、
今とはまた違った人生を送ってるかもと思います。

自分自身の根本的な資質や特性は変わらないだろうけど、
生きる術みたいなものをもっと早く理解し、
結果、遠回りすることもなかっただろうし、
たぶん、選択肢も今とは違うものを選んでいたでしょう。


そこまで思わせるものは何かというと、mixbeatに参加することによって、
自分の能力を少しは正しく認識できるようになれたということ。

これって他では、なかなか得られないことだと思います。
なぜなら、教えようがないことでもあるし、ある程度の年の人に、
そういう場を提供するのが難しいので。

たとえば会社で、多様性を重視して採用することはできます。
でも、中に入ってしまえば、利害関係や上下関係、社内経験によるもので、
自分の能力を正しく見極めることは難しいです。

それでも今までだったら、会社の中だけ見てれば良かったのでしょうけど、
今という時代、自分がコントロール、認知できる範囲を増やして、
どんな生き方をするかを考える、その重要さが増していると思います。

そしてそのためには、もととなる自分自身の理解が重要となってくるんだろうと思います。


mixbeat:3期生応募締切、明日の15時です。
応募される方は以下の項目を info@mixbeat.jp 宛てまで送ってください。

* メール件名:私塾「mixbeat」に参加を申し込みます
* お名前、年齢、性別、出身地
* ブログのURL、twitterのアカウント(あれば)
* 自己紹介(文章の巧拙で判断したくないので、できるだけ事実を書いてください)
* お仕事の内容(業種、職種だけでなく、就活生にわかるようなレベルで詳しく教えてください)
* この私塾に期待すること(できるだけ具体的に、詳しく教えてください)

2010年2月16日火曜日

就職祝い

日曜は河野さん、大塚さん、カッチューに就職祝いをしてもらった。

ホントはウラさん、サヨ、オペロンも来るはずだったんだけど、僕が研修スケジュールを勘違いしていて、急遽日程変更となったため、3人は来れず。
特にウラさんは、幹事として動いてくれていたこともあり、申し訳なかったです。


河野さんが、わざわざ土鍋でごはんを炊いて、
IMGP1298

みんなで、カレーを食べた。
IMGP1301

その後、ケーキを食べながら、
(チョコレートに書かれている文字は、無視してくださいw)
IMGP1304

みんなで、僕の入社初日映像を閲覧。映ってるのは、自己紹介シーン。
IMGP1302

入社初日の様子をビデオで撮ってもらう、なかなか、こういう経験はできないです。
ちゃっかり、ネタにされていましたがw

去年、会社を辞めることになってから、仕事だけでなく、いろいろとあったけど、無事に就職できることになり、それを祝ってもらう仲間が居ることに感謝です。

2010年2月5日金曜日

今日から出社

もう、そろそろ出かけないといけないけど、この気持ちを書いておく。

なんだか、あまりにもニート期間が長かったせいで、新卒で働き始めるような気分w
おかげさまで、研修も三ヶ月も用意してくれて、会社側の気持ちが伝わってくる。

今回の転職が今までと違うのは、『この人たちと働きたい』という部分。
もちろん、それだけではないし、まだまだ知らない部分もあるだろうけど、だけど不安な部分はない。

願わくば、仕事もうまくいって、プライベートも楽しめる毎日になれば。

2010年1月24日日曜日

発想力を鍛える

mixbeat第7回ワークショップ、「発想力を鍛える」。

IMGP0283
今回は事務局(ウラさん)プレゼンツ、ワークショップ+新年会です。
内容は二部構成となっており、発想力のトレーニングと塾長・事務局への質問会。


発想力のトレーニングは、
・「1/銀河」トレーニング
・「連想系」トレーニング
の2つ。

「1/銀河」トレーニングは、『あたまに「 」のつく、○○なモノ』という条件(ヒント)から答えを考え、「連想系」トレーニングは、その反対に答えから3つのヒントを考えるというもの。

IMGP0380
どちらも設定されたNGワードや、他の人と被らないように、オリジナルの答えを考えます。
詳しくは、活動報告ブログにて。


「連想系」トレーニングの方は、誰もがイメージできるようなものでありつつ、それでいて、誰とも被らないオリジナルを考えるというのは、相反する要素となるので、なかなか難しかったのでは?
塾長も指摘していたけど、これはむしろ、3つのヒントのうち、他の人とどれだけ被るかを答えてもらった方が良かったかもしれない。

それでいて、「1/銀河」トレーニングは発想のオリジナルさを競い、「連想系」トレーニングはポピュラーさ?をどれだけイメージできるかを競わせて、発想の独創性と世の中の標準を知る、とか。


相対化の話にもつながるけど、アイディアって、いくらすごいことを考えても、それが受け入れられるかどうかも重要で、よく言われるように半歩先のモノを提示できるようまでなれればと思う。

そんなことをず~っと考えていたんだけど、前の会社で作曲の仕事をしている知り合いが、mixiでこんなことを書いていた。(許可、取ってます)

> iTunesでオリコン20位に入った曲にはシルシを付け
> 自分の好きな曲には違うシルシを付ける。
> それを元に自分と時代のずれを考えてみる。
> ずれがキセキの大ヒットを生むかも知れないけど、
> まず時代の平均点を超えないと駄作になりそうだ。

今、どういうモノが流行っているか、自分とのズレはどういう曲か、それをちゃんと知る。
自分の独創性、そこに酔いしれるのではなく、時代を意識することを考える。
もちろん、これは逆も然り。
世の中の流行っていることに合わせるだけではなく、そこでの自分のズレの理由、原因を踏まえた上で、武器とする。

mixbeatでも、これまで何度か相対化(評価)という話が出てきたけど、塾生は評価を怖れるんじゃなくて、何のためにそれが必要かを考えてみた方がいいかも。


質問会の方は、塾長のブログでもどういう質問なのかが紹介されていますが、内容を見る限り、うーん、どうなんかな?という感じ。聞いてどうすんの?みたいなものとか。

最後に塾長の、締めとしての話をすごい頷きながら聞いているんだけど、その姿がなんだか不思議な感じ。
でも、頷いているってことは、消化している?ってことなんだよなぁ。


その後、新年会へ。
確か、去年もイタリアンだったなと思いつつ、味・ボリュームともに満足。
ウラさん、お疲れ様でした!

2010年1月12日火曜日

初日の出:WTCコスモタワー展望台

今年はただ大晦日に走るだけではなく、初日の出を見に、
制作会社時代の後輩、西田くんと大阪南港にて待ち合わせ。

無事に落ち合い、WTCコスモタワーの展望台に登ります。
元旦の日だけ、朝6:00からオープンしてるそうです。
みんなやっぱりネットで調べるんですね、結構な人が集まってました。

日の出の15分前から屋外展望台にて待機するのですが、日の出が終わるまで、30分間は屋内に戻れません。寒い中、我慢しながら待ったワリには、曇りがちで綺麗な日の出は撮れず。。。


我慢できなくなり、屋内に戻った後、インターバル撮影をしてみました。
ホントは、これで初日の出を撮りたかったんですけどね。

10秒間に1度、自動的にシャッターが切れるようにして、セット。
57枚分なので、約10分間の動きです。
こうして見ると、雲って、結構なスピードで動いてますね。
来年は、綺麗な初日の出が撮れますように!